PC更新, A3D入賞, そして小ネタブログ [旧雑記]

この記事は、旧本家サイトに上がっていた雑記のひとつです。
複数の記事をまとめてアップロードしたらしく、情報が多く乱雑な長文となっています。
そのままの内容を掲載していて非常に読みづらいため、興味のある方だけお読みください。
(なおページリンクについては、このブログに転記したものはそのページへのリンクに変更、それ以外はリンク解除をすることでデッドリンク状態を回避しています)

主な話題は以下の通りです。

  1. メインPC買い替え
  2. ニンテンドー3DSソフト「A列車で行こう3D」のシナリオコンテスト入賞
  3. ブログ「獅音のチラ裏」スタート
やっと常時接続環境復旧したーーーorz あと入賞キターーー!!!

またもやひと月以上ぶりの更新。。。ぐはり

今回の本題その1。
ネットサーフィン用にセキュリティそこそこ&常時接続のメーカー製一体型デスクトップを購入したので、わりと頻繁に更新できそうです。

とはいっても、OS は Windows Vista だし、ライトユーザーからは結構駄目出し食らってる機体だし、画面サイズがいまさら1280x800だし、そもそも保証なしのジャンク品だし。。。と前途多難なわけですが。
まぁ税抜き16k(周辺機器コミだと20k)yen の割には快適に動いてくれてるので、それなりに安い買い物でした。
てか吸気口と排気口ぐらいはこまめに掃除しなよ前のユーザー!パソコンさんが息できなくて本体裏のスタンド取り付け部分から空気取り込んだあげく、耐え切れなくて窒息(熱暴走)してたぞ? ^O^
もちろん可能な限りメンテしたからそこそこ快適になった、とも言えますけどね(ハードも、OSも)
あとテレビが見られるので、「テレビでゲームしながらパソコンでテレビ番組を見る」という20年来の念願叶ったプレイができるように。さすがにセレクタで画面切り替えながらは難儀だった。。。
。。。ていうかパーツ壊れるたびに継ぎ接ぎして BIOS いじって強制的に無理やり動かしてた自作機(ベースは10年近く前のもの)よりはましだと思いますけどね^ー^;

ちなみに自作機からぶっこ抜いた HDD は、98時代から使ってる FAT32 のはそのまま、XP システムが入っていた NTFS のはデータ吸い出した後に exFAT でフォーマットして「裸族の外付け」で使ってます。
扇風機を使うと排熱効率が高いです。ホコリ被る率も高くなるけど。
あと、{>Windows XPが終わった話 [旧雑記]}で軽く触れていた Android タブレットも購入しました。かなりの叩き売りで、実際使ってみて「ああ、なるほどね」という製品なんですが、まぁアプリ開発のデバッグ環境としては及第点かな、と。(このスペックでそこそこ動く=>一般的なタブレットでも動く、ってことで)

今回の本題その2。
たぶんここ10年の自分ニュースで1番良いニュースが、つい先日飛び込んできました。

>A列車3Dシナリオ作成記 [旧雑記]}で自己満な経緯レポートを掲載していた「A列車で行こう3D シナリオコンテスト」ですが。。。

なんと、入賞しちゃいましたーーーー!!!!

びっくりです。どのシナリオもわりと手が込んでそうで「これ、おもしろいかも」と思わせる作品ばかりなのに、そんな中で入賞したうえにトップで紹介していただけるとは。。。つAT 
いやまぁ、入賞内定時の手続きを即日でやったんでその新着順に掲載した、ってのが本当のとこかもしれませんけどね^^;
最高難度だと作成者自身も社長解雇されるシナリオ(ぉ 「企業倒産のつめあと」、A列車で行こう3D をお持ちの方は是非コンテンツ購入してプレイしてみてください。。。ってまだリリースされてませんけどね^^; されたら、ってことで。

あとおまけ。「今年南の方で大雨被害の多かったとある大きな島の西側」に住んでる方は、マップを右に90度回転した状態で見てみてください。それでサテライトを見るとどのあたりをモデルにしたマップかたぶんわかります。(ちなみに実家のある地方です)
といっても初期マップはちょっと遊びがいがなかったので、最終的にかなーりデフォルメしてるんですけどね。(地図を折り返してつなげたり、海に当たる部分をダム湖と合わせてムリヤリ大きな湖にしたり、とかとか) 
あとプレイ中にも、そのあたりの人なら時折「ニヤッ」とする会話ネタを仕込んでいます。(応募時のデータそのままなら、ですが)

今回の本題その3。
ここにあったTIPSページは、完全に{>十木獅音のチラ裏}へ移行しました。
多少はここにデータを残しておこうかと思ったんですが、「データに触れる人間が少ない=自身のチラ裏と何も変わらない」という結論からこうしました。例え60億分の2だとしても、トリビア程度だとしても、うち以外の誰かの役に立つデータならより公開レベルの高い場所に置いておこう。そういうことです。
まぁ、もともと閲覧者がうちしかいないサイトだったので、正直どうでもいい報告ですね^^;

<これ以降は旧サイトの更新内容だったため、割愛>

コメント

このブログの人気の投稿

SNSトレンドの"嘘"

ガンダムブレイカー3 - 所感

ルポライター(1)