リアルコミュニティのネット連絡・情報共有ツールとして登場したSNSは、どんな人ともつながれるツールとして発展を遂げました。 半面、フェイクメディアの台頭やデマゴーグの拡散、精神致傷・致死事案などの爆発的な増加を生み、利用者を身体と精神の両面から蝕む悪性癌のような存在にもなりつつあります。 さて、このSNSに搭載されている機能に、大流行のトピックや記事、いわゆるバズりをピックアップする「トレンド機能」があります。 SNSを観察すると非常に重宝しているという投稿をよく見かけますが、実はこれ自体が「フェイクに近い存在」という事をご存じでしょうか? もちろんこの機能そのものがフェイクというわけではないのですが、大多数の人間がこの機能を”悪用”して勝手に偽の流行を多数作り出しているのです。 別ブログ「チラ裏」に書いても良さそうな情報ですが、SNSや検索エンジンを含めたトレンドランキングすべてを否定するかもしれない内容のため、こちらに投稿しています。 ●そもそも「トレンド機能」とは何か? 「トレンド機能」はおおむね、特定の期間で投稿・アップロードされた記事や画像、動画などで多用されたキーワードを集計し、その中で上位を占めるものを集計数の多い順に提示する、という仕組みです。 最近はユーザーがSNSにアクセスした時間の直近(おおむね30分~1時間程度)の情報を抽出するようなものもあるようです。 SNSの運営側やスポンサーなどから押し付けられる印象の強い「おすすめ機能」より、多くのユーザーが興味をもっているであろう情報だという推測から信頼度が高くなっています。 多くのユーザーが妄信的に信頼するトレンドですが、半数以上は悪意を持って作り出された「偽トレンド」となっています。 特に「嘘・大袈裟・紛らわしい」のフェイク3原則を地で行くSNSの「X(旧Twitter)」では90%以上が偽トレンド(当方確認ベース)となっており、有料化による「市井からの隔離」を検討されるのもやむなしの状況となっています。 この偽トレンドは現実世界での混乱や事件などを引き起こす場合があり、SNS運営会社だけでなく現実社会にも大きな障...