マイWin10PCの終焉
Windows10のサポート期限終了が2025年10月に迫るなか、PCメーカーや家電量販店などではPC更新を進める案内が飛び交っています。
中には駆け込み需要狙いで、かろうじてWindows11が動作する程度の中古・新古品を売りつけようとする業者もいるようですが、WindowsXPから7、7から10への移行時と比べればそこまでの騒ぎにはなっていない印象を受けます。
当時と違ってPCやスマホといった情報端末が当たり前の社会になった事も一因にあるのかもしれません。
私自身も、すでにWindows11 PCへの完全移行を終わらせています。
とはいえ、どうしても古いOSでないと動作しないゲームやアプリなどがあるため、Windows7と8.1がインストールされたPCも保有しています。
さすがにセキュリティ面で問題が多いため、インターネットに接続できない設定には変更していますが。
ところで私は、歴代のマイPCをOSサポートが終了する間際まで使用してきたのですが、今回のWindows11乗り換えは、やむを得ない理由で早めに行いました。
1つ目の理由は、ノートPC充電池の寿命。Windows10ノートはモバイルとゲーミングの2台を所有していますが、どちらも充電池が寿命になり、電源を接続しないとすぐに電源が落ちてしまう状態になっていました。
2つ目の理由は、スペック面での限界。
モバイルノートはWindows7から10への乗り換え時に購入したもので、最近のアプリを起動するとPC動作が重くなってまともに使用できない状況、ゲーミングノートPCはWindows11アップグレードできるスペックですが、メインドライブのSSD容量が限界に近く、可能な限りアプリをHDDにインストールしてしのいでいた状況、でした。
PCよりスマホの方がよく使われる界隈の人には「まだまだ使えるでしょ?」という感想も出そうですが、業務でも使用するPCとしてはさすがに限界をとうに超えている、と言わざるを得ない状況でした。
ゲーミングノートPCはもう少し使い続ける予定ですが、すでにインストールしている少し古めのゲームをプレイする目的がメインになりそうです。
次は、金欠でスペックより安さ重視で選んでいたスマートフォンの番(機種変更)になりそうです。
コメント