Gジェネレーション (PS) - 概要
Gジェネレーション(PlayStation版)
「Gジェネレーションシリーズ」は、2等身デフォルメモデルである「SDガンダム」のユニットを使い、ガンダムシリーズの世界をモチーフにしたステージを戦い抜いていくシミュレーションゲームです。
初代と0(ゼロ)はガンダム作品の中でも特に有名な”宇宙世紀(UC)”を、Fは発売当時に完結していた機動新世紀ガンダムXまでの作品と放映中のターンエーガンダムのおまけステージを収録していました。
ガンダムだから配備ユニットはガンダムかその量産機だろう、と高をくくっているとさにあらず。
最初は戦闘機や戦車が中心だった、という原作に則って自軍の初期戦力も戦闘機や戦車系のユニットが殆どです。
なので、気軽にMSに手を出すとあっという間に返り討ちにあい、しかも撃破されるとユニットは消滅するのでそれ以降不利になる、というかなりの難易度を誇っていました。
撃破ユニットはイチから買い戻しなので、撃破上等でうかつに進めていくといずれユニットもお金もなくなって手詰まり、という無慈悲さがありました。
その分一線級のユニットを開発設計できた時はかなりの達成感を味わえます。
これらの作品には前身となるアクションバトル系の作品の仕様が所々に残っており、自軍ユニットの出撃ポイントが自軍ベース(基地のようなもの)のマスに固定されていました。
自軍の全滅だけでなくそのポイントを制圧されることも敗北条件なので、突貫ばっかりしているとベースを制圧されて敗北、ということも多々ありました。
逆に敵のベースを制圧すると勝利になるので、自軍戦力によっては電撃戦で相手ベースを落とすことが鍵になっていました。
また、コロニーなどマップに配置された拠点上でHPなどが回復できる、という要素も残っており、占拠数がクリア時の追加キャピタルにも繋がることからステージ内の立ち回りも重要でした。
ちなみに、セーブデータの入ったメモリーカードを持ち寄れば対戦することも可能でした。
シミュレーションゲームで対戦というのもどうだろう、と思うところですが、ネット対戦がなかった頃なのでデータ自慢するならこういった方法しかなかった、ということかもしれません。
そのステージと特別な編成をしたセーブデータを使えば、一応「俺ジェネ戦記」みたいな遊び方もできなくはありませんでした。
最終作に当たるFについて。
この作品では、収録作品がアニメ版だけでなく、小説や漫画といった非映像化のものまで広がりました。
それだけに登場するユニットのバリエーションも非常に多く、一部のファンの間では、この作品を「シリーズ至高作」と持ち上げる向きもあるようです。
前作までは古い時代から順にクリアしていく経路しかありませんでしたが、この作品ではプレイするシリーズを任意に選択できます。
ただし一度シリーズを選択すると全ステージクリアするまで変更できないため、うかつに難易度の高い作品を選ぶと早々に詰んでしまう、ということもよくあります。
しかしその分高性能なユニットを捕獲できる可能性があるので、チャレンジャーなユーザーだとあえてそういったシリーズを先に選んで戦力強化を図る、なんてこともあったようです。
ちなみにこの作品には「黒歴史コード」というパスワード入力機能があり、資金さえあれば強力なユニットが大量に生産できた、という裏事情もあります。
メインモード以外にも、色々と面白いモードが有ります。
例えば落とした敵の数に応じてレアなアイテムが手に入るガンダムファイトは、欲しいレアオプションパーツを手に入れるために敵の撃破タイミングや残りHPをコントロールするなど独特な戦略が必要でした。
また、おまけディスクには昔のアクションバトルSRPG時代を髣髴とさせるミニゲームも収録されていました。
こちらは当時並行してリリースされていたワンダースワン版のゲームと連動が出来、それによって追加シナリオがプレイできるようになっていました。
(まぁ実際のところ、どちらもプレイしたくて持ってた人以外は買ってまではやらなかったでしょうが)
Fifは続編というよりFのアペンドディスクという位置づけです。
if戦記を含む新たなオリジナルステージが用意されていたり、自由に設定して戦闘デモを見られるバトルシミュレーターなどがあったりするので、一応このディスクだけでも遊べなくはありません。
しかし、新たなガンダムファイトモード、キャピタルで限界突破強化やレベルアップができるモード、F用のスペシャルセーブデータなど、Fユーザー向けの要素が多くありました。
面白いのは、シナリオ限定のユニットや脱出・パージ後のユニットなど、Fでは自軍で使えなかったユニットを部隊に編成することも可能となっています。
(実は黒歴史コードを使えばFでも入手は可能でしたが、当時はまだまだ情報が少ない時代でした)
ちなみにいくら改造強化してもHPは一切増えないので、強力なMAP兵器を何発も食らうとあっさり蒸発するのもまた名物でした。
「Gジェネレーションシリーズ」は、2等身デフォルメモデルである「SDガンダム」のユニットを使い、ガンダムシリーズの世界をモチーフにしたステージを戦い抜いていくシミュレーションゲームです。
初代と0(ゼロ)はガンダム作品の中でも特に有名な”宇宙世紀(UC)”を、Fは発売当時に完結していた機動新世紀ガンダムXまでの作品と放映中のターンエーガンダムのおまけステージを収録していました。
ガンダムだから配備ユニットはガンダムかその量産機だろう、と高をくくっているとさにあらず。
最初は戦闘機や戦車が中心だった、という原作に則って自軍の初期戦力も戦闘機や戦車系のユニットが殆どです。
なので、気軽にMSに手を出すとあっという間に返り討ちにあい、しかも撃破されるとユニットは消滅するのでそれ以降不利になる、というかなりの難易度を誇っていました。
撃破ユニットはイチから買い戻しなので、撃破上等でうかつに進めていくといずれユニットもお金もなくなって手詰まり、という無慈悲さがありました。
その分一線級のユニットを開発設計できた時はかなりの達成感を味わえます。
これらの作品には前身となるアクションバトル系の作品の仕様が所々に残っており、自軍ユニットの出撃ポイントが自軍ベース(基地のようなもの)のマスに固定されていました。
自軍の全滅だけでなくそのポイントを制圧されることも敗北条件なので、突貫ばっかりしているとベースを制圧されて敗北、ということも多々ありました。
逆に敵のベースを制圧すると勝利になるので、自軍戦力によっては電撃戦で相手ベースを落とすことが鍵になっていました。
また、コロニーなどマップに配置された拠点上でHPなどが回復できる、という要素も残っており、占拠数がクリア時の追加キャピタルにも繋がることからステージ内の立ち回りも重要でした。
ちなみに、セーブデータの入ったメモリーカードを持ち寄れば対戦することも可能でした。
シミュレーションゲームで対戦というのもどうだろう、と思うところですが、ネット対戦がなかった頃なのでデータ自慢するならこういった方法しかなかった、ということかもしれません。
そのステージと特別な編成をしたセーブデータを使えば、一応「俺ジェネ戦記」みたいな遊び方もできなくはありませんでした。
最終作に当たるFについて。
この作品では、収録作品がアニメ版だけでなく、小説や漫画といった非映像化のものまで広がりました。
それだけに登場するユニットのバリエーションも非常に多く、一部のファンの間では、この作品を「シリーズ至高作」と持ち上げる向きもあるようです。
前作までは古い時代から順にクリアしていく経路しかありませんでしたが、この作品ではプレイするシリーズを任意に選択できます。
ただし一度シリーズを選択すると全ステージクリアするまで変更できないため、うかつに難易度の高い作品を選ぶと早々に詰んでしまう、ということもよくあります。
しかしその分高性能なユニットを捕獲できる可能性があるので、チャレンジャーなユーザーだとあえてそういったシリーズを先に選んで戦力強化を図る、なんてこともあったようです。
ちなみにこの作品には「黒歴史コード」というパスワード入力機能があり、資金さえあれば強力なユニットが大量に生産できた、という裏事情もあります。
メインモード以外にも、色々と面白いモードが有ります。
例えば落とした敵の数に応じてレアなアイテムが手に入るガンダムファイトは、欲しいレアオプションパーツを手に入れるために敵の撃破タイミングや残りHPをコントロールするなど独特な戦略が必要でした。
また、おまけディスクには昔のアクションバトルSRPG時代を髣髴とさせるミニゲームも収録されていました。
こちらは当時並行してリリースされていたワンダースワン版のゲームと連動が出来、それによって追加シナリオがプレイできるようになっていました。
(まぁ実際のところ、どちらもプレイしたくて持ってた人以外は買ってまではやらなかったでしょうが)
Fifは続編というよりFのアペンドディスクという位置づけです。
if戦記を含む新たなオリジナルステージが用意されていたり、自由に設定して戦闘デモを見られるバトルシミュレーターなどがあったりするので、一応このディスクだけでも遊べなくはありません。
しかし、新たなガンダムファイトモード、キャピタルで限界突破強化やレベルアップができるモード、F用のスペシャルセーブデータなど、Fユーザー向けの要素が多くありました。
面白いのは、シナリオ限定のユニットや脱出・パージ後のユニットなど、Fでは自軍で使えなかったユニットを部隊に編成することも可能となっています。
(実は黒歴史コードを使えばFでも入手は可能でしたが、当時はまだまだ情報が少ない時代でした)
ちなみにいくら改造強化してもHPは一切増えないので、強力なMAP兵器を何発も食らうとあっさり蒸発するのもまた名物でした。
コメント