アクセスを集める自作A列車シナリオの事

ページアクセス数を確認してみたんですが、旧本家サイトの80倍位とここのところかなり多くなってます。
や、旧本家サイトは最悪1年に1件あるかないかくらいのアクセス数だったんですけどwww(旧本家サイトは開設から消失までの通算アクセス数、自身のテストアクセスを抜くとたしか2、3回くらい)
ページ単位でみると、なんだかゲームのA列車関連のアクセスが多いですね。しかもアクセスのほとんどがA列車でいこう3Dに関する雑記なので、多分あのシナリオのせいかなーとか思ったり。
応募に使ったHNと、このブログの管理者名は全く同じですしねぇ、、、

ということで、A列車3Dの応募シナリオのちょっとした裏話をまとめてみました。
長文なのでスマホとかでは注意です。

関連するwiki系サイトをめぐってみると、やさしいだと超苦痛だけど(時間的な意味で)、ふつうならまあそこそこ、いばらでもトントン、というのがシナリオの評判。「追加シナリオの最後にしてはちょっと簡単すぎない?」みたいな意見もちらほら。
どこが評価されてシナリオ採用されたのか、というのは受賞者もまったく知りません。3DSneo版ビギナーズセットの本には、マップ中央部に普通の人は置かない建物を並べた独特な道(本人的には「アーケードっぽい商店街」のイメージ)があって参考になりそうとか書かれてましたけどw

市街地中心部に公共物が多いですが、これは「複線を単純に横断させてやる程度のアイディアではクリアさせないよ?」って意味があります。
さっさと地下技術を手に入れて地下鉄を通すとか、2車線道路を潰して複線鉄道に切り替えるとか、隣町から海側に山抜きor山越えさせて鉄道通すとか、etc.etc. というアイディアでクリアしてくださいね、というちょっとしたパズル的要素になっています。
実際、作った本人が初期駅&線路を活かして路線を組もうとしてもお手軽にはいかない、というざまです。

難易度が簡単すぎるように見えるのは、多少遊びを入れても最終年にギリクリアできる余地があるくらいに調整したため。
遊びすぎない程度にいろいろ試してみても(いばらでない限りは)クリアできるはずなので、マップの隅々まで鉄道を張り巡らすくらいの遊びをしてみるのも面白いかもですね。
どっかで書いた気がするけど、路線とかダイヤ編成とかを工夫すれば、いばらクリアまでには飛び地も含めたマップ全体に鉄道を張り巡らせられます。(データエクスポートに必要なクリアチェックで、本人が実践済み)
あと、単線&地下技術なしで縛ってもクリアできるような地形にはしているので、チャレンジャーは試してみてください。その場合は鉄道が通せない場所がいろいろできますけど、まぁ気にしない方向で。

最大の遊び要素は、A列車で最大目標の1つに挙げられるあのプロジェクトをシナリオ中に達成させられる、ということ。
そのプロジェクトを達成したライバルデータが使っていて、シナリオ攻略中にそのアナウンスがあったらびっくりしません?(実際にそんなアナウンスがあるかは知りませんが)
たぶん期間の長い「やさしい」でしか達成できませんが、狙ってみる気になりません?
なお、そのプロジェクトを達成したあかつきには何かがあるかも。。。? (小ネタ満載のシナリオの中にあっては、かなりささやかですけど、ね)

それにしても、シナリオが増えたA列車で行こう3Dneoをいばら縛りして、最後のシナリオまで完クリした人って居るのかしら、と思ってみますが、まぁいるでしょうね。自身も見返りがないDS版のA列車で行こうは、いばらで全クリしてますし。

コメント

このブログの人気の投稿

SNSトレンドの"嘘"

ガンダムブレイカー3 - 所感

ルポライター(1)